イベント」カテゴリーアーカイブ

サーキット遊び

IMG_0240今日は天気に恵まれ、サーキット遊びをしました。

トンネルをくぐったり、ジャンプしたり、マットでは、前転したりと、体全体を使って楽しそうに参加していました。

ルールもあり、順番を守ること、お友達をおさないことなど、先生から教えてもらった子ども達。仲良しのお友達との遊びは、楽しいのはもちろんルールもまもる大切さも学んでいます。

東日本大震災を思う

IMG_0346今日の給食はおにぎり。6年前の地震の後、乾パンなど冷たく、かわいた物しか食べるものがなく、温かいおにぎりをいただいた時のあの嬉しさは今でも忘れられません。

幼稚園に在園している子ども達はあの震災を経験していません。園舎も綺麗になってしまっているので、壁や天井が壊れてしまった旧園舎も知りません。

昨年も熊本等、九州で大きな地震。東日本大震災ももちろんだが、忘れないで、子ども達に伝えていくことが大切。

 

萌丘祭

毎年恒例となりました「萌丘祭」が行われました。
3日の文化の日から、第一に土曜日に開催が一昨年から変更になりました。
地域の方も楽しみにしてくださっているようで、毎年近くになるとお電話をいただくことが多くなります。

開催にあたり、PTAの保護者の方にお世話になり、盛大に行うことができます。
お仕事をしている方が増えている中、3,4日になりますが、お仕事をお休みしてなど、工夫してくださってお手伝いに幼稚園にきてくださいます。
子どもたちも自分のお母さんやお父さんが幼稚園に来てくれる!ということで、嬉しそうにしています。
忙しい方も多い中、協力的な保護者に恵まれていることを実感しております。
保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

卒園児も萌丘祭を楽しみにしてくれています。
懐かしい紙芝居やさかなつりのコーナー!
そして、お茶席!
お茶席は体験もできるので、子ども達は真剣な顔をして、お茶をたてています。
1月には、幼稚園でも年長児と年中児がお茶会の体験をします。
元気いっぱい体を動かして遊ぶことも大切ですが、静かに落ち着いている時間も必要ですね。

img_0923

お泊り保育(年長)

IMG_1836_R毎年恒例のお泊り保育。県北にあります「なす高原自然の家」を利用します。 お泊り保育メインの活動の一つに茶臼岳登山があります。本当は頂上まで挑戦したいところではありますが、引率の先生数人程度なので、岩肌が厳しくなるところまで、子ども達の足で登りきります。 普段の生活で遊んだり、遠足に出掛けたりする場所では体験できない岩と石と砂だけの山。何度も滑り落ちそうになりますが、その度に自分で工夫するようになります。転んでも手足など体全身を使って、転げ落ちないようにしたり、お尻を付けながら、恐る恐る一歩ずつ進んでみたり・・・。子ども達も必死で歩きます。 途中で、お母さんの愛情一杯のおにぎりやサンドウィッチを食べて、エネルギーチャージします。子ども達の方がもっと上に行きたいと頑張ります。先生達も子ども達の頑張りに背中を押してもらっています。 今年はガスがかかって、一面真っ白。2メートル先のお友達が全く見えません。みんなで「ファイトファイト」「こっちだよ」「ヤッホー」と声をかけながら、声を頼りに進みました。 子ども達一人ひとりの成長を感じる二日間となりました。

親子ふれあい教室

親子ふれあい学級親子でのふれあいを!ということで、お天気にも恵まれ、晴天の中、井頭公園でオリエンテーリングを行いました。

今日は自然をからだ全身で感じましょう!耳や肌・・・。手や足を存分に使って、ゴールを目指しましょう。

頭もフル回転で。今日は携帯などの電子機器はお休み。普段は電気を体にたくさん浴びていると思います。たまには自然の中で、体を電気から開放しましょう。

公園の中を縦横無尽に歩き、問題を見つけて、大喜びの子ども達。お父さんとお母さんも一緒になって、答えを考えています。親子体操をして、準備運動もバッチリ。だれもけがなく、元気にゴールしました。

もともとは父の日の活動で、6月にお父さんにも幼稚園の行事に参加してもらおうと行っていました。お仕事の都合で来られないお父さんもいるので、お母さんももちろん、小学校のお兄さんやお姉さん、家族の参加も大歓迎。今年はおじいちゃんやおばあちゃんの参加もありました。

「久しぶりに体を動かし、気持ちよく汗をかいた。」と参加したお父さんからのコメント。

家族で一つの課題に取り組み、絆も深まったようですね。子ども達の記憶にもきっと楽しい思い出として残ることでしょう。